まちゼミを実施してみたいお店の方へ

まちゼミの概要
■まちゼミって何?
お店の店主が講師となり、お客様に無料で専門知識やプロのコツを教える少人数制の講座です。
■まちゼミを実施するメリット
①まちゼミを通してお客様が来店するきかっけを作ることができるので、新規顧客を獲得する機会になります。
②まちゼミで広報チラシを作成するので、お店の知名度が上がります。
③お客様に自分のお店や店主の人柄を知ってもらえるので、次回の来店ハードルが下がります。
■まちゼミが評価されているポイント
①自分で講座の日程を決めることが出来るので、お店にとって都合の良い日時で開催できます。
②自分のお店で開催できるので、営業を続けながら実施できます。
③完全予約制ですので、仮に予約がなかった場合でも通常営業に戻すことが出来ます。
■費用負担
チラシの掲載料として参加費をいただきます。(開催毎に料金が異なります。)
※詳しくは募集要項をご確認ください。
■参加できるお店
■開催頻度
■広報宣伝
まちゼミのチラシを作成します。参加店舗、公共施設等で配布するほか、インターネットを通じて広報します。
※広報の方法については予算規模や検証結果などを踏まえながら、開催毎に効果的な広報手段を検討します。
開催までの流れ
【1】まちゼミの説明を受ける(初参加店) ※必須
商工会議所職員や世話人からまちゼミの説明を受けましょう!(まちゼミを実施する目的、講座の考え方など)
【2】まちゼミに申し込む
講座の内容が決まったらまちゼミに応募しましょう。以下の申込フォームから申し込むことが出来ます。
【3】チラシを校正
チラシ原稿の校正作業を1回だけ実施します。※メールでのご連絡となります。
【4】事前説明会に参加
まちゼミのルール確認や前回の変更点の説明や、完成したチラシ・受講者アンケートなどの資料を配布します。
【5】DM封入会に参加 ※希望者のみ
まちゼミの過去の受講者向けにチラシのDM封入作業を行います。この作業を手伝ってくれた方の特典として、自社チラシ等をDMに封入することを認めています。
【6】チラシ配布や情報発信
自分のお客様にどんどんチラシを配布していただき、SNSやホームページで情報発信してどんどん拡散させてください。
【7】受付開始/予約受付
まちゼミの受付開始です。受付開始日は開催毎に異なりますので募集要項をご確認ください。

【8】講座を開催
各お店が設定した講座を開催します。
【9】受講者にアンケートを取る。※必須
受講者の方にアンケートの記入していただきます。これは検証会で必要なデータになりますので、アンケートを期限までに必ず主催者に提出してください。
【10】アンケートの集計
提出していただいたアンケートを主催者が集計します。
【11】検証会の開催
アンケート結果を報告し、トラブル発生状況や解決策等の情報共有を行います。今回出た反省点を次回のまちゼミに活かしていきます。
まちゼミのルール
■初めての方は参加前に説明を受けること
参加店舗の共通認識を図るため、商工会議所や世話人会からまちゼミの説明を受けなければ参加できません。
■期限や約束は守りましょう。
期限内に申込をされていない、画像データが届いていない場合などは、主催者側で判断します。
■講座の受講料は無料
無料でできる内容の講座を考えてください。ただし、材料費については実費で頂くことができます。
■販売行為はNG
商品を売りつける行為はまちゼミ全体の信用を損ねます。ただし、お客様から商品を買いたいと言われた場合や、講座終了後にお店の割引券やパンフレットなどを配布することはOKです。
お店へのアドバイス
■目的を忘れないこと
まちゼミを開催することが目的ではありません。まちゼミを利用してお店を繁盛させることが目的です。
■継続することが重要
まちゼミは1回開催するだけでは効果は低いです。何回も開催していくことで講座内容が洗練されてお客様の満足度が高まり、リピーターになる可能性が高くなります。
募集要項
第10回宇都宮まちゼミ募集要項(開催期間:令和3(2021)年2月18日(木)~3月18日(木) )
免責事項
■講座の内容によっては参加をお断りする場合があります。
■宇都宮市外に所在するお店は参加できません。
■参加費はいかなる理由があっても返金いたしません。
■その他主催者の指示に従わない場合は次回参加をお断りする場合があります。
問合せ
地域振興部
TEL 028-637-3131 FAX 028-634-8694